日本で最初の鉄道は1872年秋、新橋~横浜間というのはよく知られた話。
その二年後、1874年の今日、最初の鉄道事故発生。
新橋駅でポイントが故障し、脱線してしまった。
そこでこの日を「鉄道安全の日」としているようだが、
鉄道は日々安全確認の日でなくては困ります(公共輸送はすべからくではありますが)。
数年に1度はインパクトの強い事故は起きている。
JR福知山線の脱線・人身事故は未だに記憶から消えない。
来年3月には新幹線が北海道に乗り入れる。
旅行会社は新函館北斗駅をスタートする北海道観光プランもたくさんできるだろうし、
冬の雪道運転が苦手な私にはシロハヤブサを日帰りで
見に行くことができるかもしれない。
それもこれも総て安全であるという安心感が土台だ。
ここ数年、JR北海道のトラブルが多い。がんばってね、JR北海道さん。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ということに関係なく、今日の野鳥はチュウヒ。
草原は雪の季節が来る前の猛禽の季節、
チュウヒはゆったりときれいな飛翔を今日も見せてくれる。
▲ by toriscene | 2015-10-11 06:24 | タカ科 | Trackback